2003/08/27(水)自宅からXを
2003/08/27 00:00
ssh -X -l user host (ssh X forwarding on)
を使って、経由していけばXの画面がDISPLAY設定無しに転送される。設定で切られていない限り、何台経由しても大丈夫そうなのでいい感じ。ところで、setenv DISPLAYではなぜかうまくいかない。ルーターがいけないわけではないようだ・・・ sshが混ざるのがいけないのだろうか?
sshでログインできるのが前提なので、結局mos->saturnしかルートがない。遅いかも、ライセンスが危ないかも、で便利だが頼るの禁物か。
2003/08/26(火)VIA <> Kyro2 相性問題
2003/08/26 00:00
4in1(少なくとも2003年8月29日最新版)と、powervr.com配布の汎用kyro2 Driverは相性が悪く、たぶんどんな順番で入れてもWindows2000の画面が拝めなくなります。原因不明。対処法不明。とにかくセーフモードなら動くので、ボードベンダ配布のモノか標準?に戻せば、たぶん復帰します。
- >*訂正*
インストール順が、
4in1 4.49 -> powervr だと確定で発生。
この後、powervr -> hercules純正、で直らないときあり。
BIOS設定を適当に変えると直ったりする。
4in1 4.37 -> powervrだと、動いているようである。当面様子見。
ともかく、powervrか4in1か、あるいは両方かどれかであるのは間違いないのだが・・・
なんか変だ・・・・・・
※追記2
AGPx1だとなんか、powervrで動くかも・・・?
2003/08/26(火)パーティション覚え書き
2003/08/26 00:00
拡張パーティションでは、内部に論理上いくつでも(追記:×いくつでも、○基本と併せて16まで、らしい)論理パーティションをもてる。
Windows95/98は基本からでないと立ち上がらない。NT/2000/XPは不明。
Linuxは拡張からでも立ち上がる(実際に確認) Solarisは無理。
拡張パーティションは1024シリンダ(7.8MB)をまたぐと、なんかNT4.0のインストーラーがパーティションを破壊することがあるとか。で、Partition Magicだと先頭に拡張を作ろうとした場合7.8MBの空き領域が出来る。
今回の切り分けは、外周部が速いことを意識して、意図的に後方にメインのOSを持ってきてみた。しかし、よくよく考えれば、えーとDiscって複数枚あるんだわな。失敗したかも。
空き7.8MB/拡張(論理linux ext3 5MB/論理linux swap 2MB)/空き 37MB/基本 NTFS 20GB/基本 NTFS 15GB
追記)これは完全な間違いだった。
パーティションテーブルはパーティションの追記順に記録される。パーティションのカウントは基本>論理の順で行われる。の2つまではいいのだが、パーティションのカウントがローダやOSによってテーブル順のものやシリンダ順を数えるものがある。このためか、最初、最後にパーティションを切って、中に追加したりするとOSによって起動しなかったり、起動したりもうめちゃくちゃ。基本を真ん中に追加なんて最悪。最後に足すのもいただけない。
パーティションは最初から詰めて切る。論理を作る場合は、基本3つを作ってからにする。使用頻度が高く、絶対に消さないモノほど先頭に。ドライブ外周の速度なんて考えない。サイズ変更は、めんどくさくてもpartition magicで全変更するのが最終的に労力がかからなかったりする。移動、入れ替えは極力行われないように・・・ liloよりgrubの方が柔軟性が高いのかも・・・
2003/08/02(土)購入履歴消去
2003/08/02 00:00
01/02/22 \3,864 俺コンアキバ
5ポート10/100スイッチングハブだわな。NetGear良いよという声に釣られて購入。多分当時安い部類だったし。結構熱くなってました。性能測定とかはしてない…… 8ポート入れ替え時にヤフオクで売却。
2003/07/13(日)Windows Update(2000)
2003/07/13 00:00
入れると終了できなくなったり極端に遅くなる可能性がある。
2003/07/13(日)windows2000 & マザーボード交換
2003/07/13 00:00
2003/07/07(月)パケットのforward設定
2003/07/07 00:00
[追加]
/etc/sysctl.conf
net.ipv4.ip_forward=1
[変更]
/etc/network/option
ip_forward=no -> ip_forward=yes
[追加]
/etc/init.d/iptables_set<update-rc.d xxx 99 defaults で追加
いろいろ<ここら辺自分でもよくわかってません。
2003/07/07(月)ルータ設定一通り終了
2003/07/07 00:00
・パケットフィルタリングの設定は本当に正しいか?(不必要なポートは開いてないか・変なforwardはしていないか)
・ftpがPASVモードでないとルータを越えない
・httpに対するwww.無しのアクセスを止められるか
・upnpが完全にはうまくいっていない(偽メッセンジャーでファイルは送れるが、窓が落ちる)
今後課題
・DHCPを動かす
・dicedをより、正確にする
・不必要なdaemonを切る
・時間があれば、dnsやproxyもやってみる
2003/06/25(水)ezgoの電源が切れない問題
2003/06/25 00:00
apmd走らせて、%apmでチェック。
カーネル再構築
1.Advanced Power Management BIOS support: Yes
2.Enable PM at boot time: Yes
3.Use real mode APM BIOS call to power: off
で、コンパイル。
lilo起動シークエンスで、linux apm=power-off
として、やっと成功。
2に関係があるかどうかは不明。1はモジュールじゃ動かない予感。3はこの機種ではoffじゃないとダメ。標準は標準。騙されないようにしよう…
恒久的には、
/etc/lilo.conf に append="apm=power-off" の一行を追加し、/sbin/lilo
で、以降問題なかっぺ。
2003/06/25(水)shutdown しても電源が落ちない
2003/06/25 00:00
command="halt -p"