2002/02/08(金)PC-98の資産その2
2002/02/08 00:00
このHDDはIDE2.5inch(Seagate ST9144A)。変換コネクタでBIOS認識するものの(ここSCSIと逆だね)、中身はDOSからもWindowsからも見えません。MSDRVR.SYSがASPIを介さないと動かないのかなーと思って、いわゆるSCSIガワ(IDE>SCSI)としてSDAT方式MELCO DSC-GT20GBを買った!
だがしかし、IDE2.5>3.5>SCSIだと結局認識せず。基板が悪さをしてる? なまじ高機能だからいけないかも。もっと変換機能だけなのだとDSC-UEシリーズだけど、不確定な要素にまたお金つぎ込むのはどうも。ということで、結局La10を分解し、HDDを交換。交換といっても厚すぎるので、繋いだって感じ。スーパーディスクフォーマットに変換できるソフトってのを試してみたけど、げげっ、98/DOSVどちらでも読めなくなってる。あわてて、同じ人のパーテーション再構成ソフトでリカバリ。ブートはできないけど、98で読めるとこまでは戻りました。で、FDDでピストン輸送。結局休憩挟んで朝4時から12時くらいまでかかったのかな? あ~疲れた。
2002/02/07(木)クレバリーでスマートケーブルを買え!
2002/02/07 00:00
安いよ、DOSパラ向かいのあそこ。
IDE1台用600円(ATA66/100)とかあるし。
出来はわりと標準的で、いいんじゃないでしょうか。
2002/02/07(木)じゃんぱら V.S. Sofmap 買い取り
2002/02/07 00:00
じゃんぱらで正規の買い取り価格から値引かれたら、Sofmapに持ち込んだ方がよいこと多し。
pentium3を売りに行ったらコア欠けだと言われて1500円引査定。標準4000円の買い取りで2500円も引くなよう。それを1000円差程度で売るんでしょ? なんか納得いかないぞ。ということでsofmap持ち込み3400円。
一方じゃんぱらで査定したRage proはノイズが乗るとか言われてジャンク扱い。確かにそうなのかもしれんけど、Rage 8MBに3D Markやらせる方もどうかと思うぞ。10分ループでノイズがとか言われても… というかむしろあんたら壊したんでない!?
2002/02/05(火)Vix V.S. Linar
2002/02/05 00:00
2002/02/04(月)小型マシン…
2002/02/04 00:00
IEのお気に入り追加ウインドウが消えるバグもなくなったし、あとはCD-ROM用スマートケーブルを買って、静音化するだけです。
WDM Driver周りがちょっと調子悪いかな…? テスト終わったら、Daemon情報をもう1度集めてみましょう。そもそもWindows98でWDMは使うべきじゃないのだけれど。
あとはノートパソコン。X5のHDD換えるだけでも良いかな。VersaPro欲しい、けど、12万円分の自己満足はちと高い。資料閲覧用だからなあ… とりあえず、今度ヒマなときにスピーカーの音を確かめに行って来ましょう。
2002/01/27(日)PC-98の資産その1
2002/01/27 00:00
ということで、先に結論だけ。
SCSIカードのASPIドライバと、
マイクロスタッフのページ→システムセーバー2をダウンロード→中にあるMSDRVR.SYS、
の2つをconfig.sysに組み込み。
組み込み方法は、
http://www.microstaff.co.jp/foruser/pc98_hdd_dosv/
このページを参考、と。
これで、WINDOWS上から中身を見ることができる。
でも、フォーマットとかはうまくいかない…
2002/01/22(火)小型パソコン
2002/01/22 00:00
同時に黒猫が運んできました。
しばらく様子見……
2001/12/16(日)VIA AGP Driver……
2001/12/16 00:00
原因は完全に絞り込めて、Via AGP Driverでした。3D Prophetと相性良くないのかな?
評判も悪いし、これからは3in1でいった方がいいかも
2001/12/04(火)オフラインじゃないってばIEさん!
2001/12/04 00:00
2001/12/03(月)Maxtor × Quantum
2001/12/03 00:00